
顔晴る人、紹介します。
現場のスタッフを見ていると、表情が明るくって生き生きとしてる人がいます。みんなそれぞれに、頑張っています。そんなスタッフの頑張る(顔晴る)人を紹介します。
福祉の仕事って何するの…?なんで、その仕事を選んだの…?色んなスタッフの声を掲載していきます。


顔晴る人 No.001
特定非営利活動法人 ふりーす
ほーぷデイサービスセンター
児童発達支援管理責任者
★現在どういうお仕事をされていますか?
ほーぷに就職して7年、2年前から児発管として、小学1年生~高校3年生までの子供達の支援をさせて頂いています。普段は一人一人に合った課題(パズル、貼り絵、創作活動等)のお手伝いをしたり、元気な子もたくさんいらっしゃるので、外へ出て鬼ごっこやサッカーをして一緒になって必死に体を動かしています。
★どうして、この仕事(福祉)に就いたのですか?
学生時代ボランティアで子供達と関わる機会があり、「かわいいなー」と思える場面がたくさんある中で、自分の行動、話し方はこれでよかったのかな?と思う部分も同じくらい見つかり、もっと深く勉強したいと思ったことがきっかけです。
★これから、仕事を通じて何をしてみたいですか?
日々楽しく過ごしていただくことが一番かなと思いますが、その中で、一人一人の得意分野を見つけて将来に生かしていけるような活動を今後はもっと考えて、取り組めていけたらと思っています。
福祉となると体力的に大変なイメージがあると思いますが、大変なことばかりではなく、捉え方一つ、チームワークによって楽しいと思える仕事だと思います。自分にはなかった考えの発見がたくさんあり、以前に比べ、いろんな人との関わりが楽しく思えるようになりました。色々な現場を知って、楽しさをイメージしながら自分に合ったお仕事を選んでもらえたらと思います。
顔晴る人 No.002
株式会社セレストチルドレン
放課後等デイサービス秘密基地
保育士
★現在どういうお仕事をされていますか?
利用者の子どもたちの送迎を行ったり、事業所内にて子どもたちとコミュニケーションをとり、共に活動しています。
★どうして、この仕事(福祉)に就いたのですか?
★これから、仕事を通じて何をしてみたいですか?
子どもたちと一緒にいると自然と笑顔の多い職場になると思います。時には大変な事もあるし、責任も大きいと思いますが、それ以上にやりがいを感じる事も多い仕事です。
顔晴る人 No.003
株式会社コスモケアエナジー
おひさま教室
児童発達支援管理責任者
●事業所として大事にしている事
子ども一人一人の意思を汲み取り、その思いに応えてあげれるように、ただ応えるだけではなく、その子にとってより良い結果になるよう関わっています。
時には一緒に楽しむこともあれば、間違ったことに対しては厳しく叱ったりと全力で関わるようにしています。
●事業所の一日の流れ
午前中に業務、スタッフとのミーティング、子どもたちの計画作成など裏方業務が多いですね。
午後は子どもの送迎から始まり、個々の子どもに応じた支援を行っています。
送迎後(夕方)は書類の整理と支援の簡単な振り返りと翌日の準備をします。
●活動の中で大変なことや課題は?
子どもの数が多く、それぞれの特性が異なり、日々の活動の中でも変化が激しいので適切な支援を行うところです。
また、課題としてあげるとすれば、スタッフ一人一人のスキルアップとそれに対して、助言・指導と子どもに関する必要な情報共有の徹底が課題となります。
●事業所のウリは?
マンツーマンがウリとなっています。
個々の要望に応えたり、その場に応じたより良い支援を出来るからです。
人員不足が嘆かれるご時世ですが、今後も継続してマンツーマンの体制をとっていくとともに、少しでも質の高い支援を提供していければと考えています。
顔晴る人 No.004
株式会社エーツープロ
あすケラばぼ
児童発達支援管理責任者
●事業所として大事にしている事
その子らしく生活できるように、ありのままを受け止めて、その子の力が備わるように関わっています。
●事業所の一日の流れ
午前中は事務作業をして、午後から送迎や支援に入ります。その後、送りの送迎に入ります。
●活動の中で大変なことや課題は?
思ったようにいかないことがある。改善してもうまくいかないこともあるのが、難しい所です。
●事業所のウリは?
年配のベテランの職員さんがいて、その人がすぐ子どもたちに名前を憶えてもらえるので、すごいと思う。子どもたちもすべて受け入れてくれる。
顔晴る人 No.005
株式会社エーツープロ
あすケラ
児童発達支援管理責任者
●事業所として大事にしている事
職員同士のコミュニケーションや支援者側のフォローに力を入れています。支援者の気持ちや様子が子どもたちにも伝わるので、良いムードでできるように心がけています。
●事業所の一日の流れ
・10時~19時
午前中は事務作業
30分間は、皆で分担して消毒の作業
・12時~13時
昼食
・13時~送迎
●活動の中で大変なことや課題は?
コロナで人の距離感は意識しています。グループを分けて取り組む等する事で、集団を避けています。
●事業所のウリは?
保護者さんからの口コミでご紹介いただけている事が多いので、有難い。